PR
スポンサーリンク

関西広域連合の毒物劇物取扱者試験を一発合格できた勉強方法について紹介!

関西広域連合の毒物劇物取扱者試験を一発合格できた勉強方法について紹介!のタイトル 資格
記事内に広告が含まれています。

ぶちゅまるです。

僕は令和2年度に毒物劇物取扱者を受験しました。
関西広域連合が試験を統一してからちょうど2年目に当たります。

当時は統一された後の過去問も1年分しかなく対策に苦労しました。

合格率40〜50%ってよく書いてあるけど、
地区によっては全然違います!

関西広域連合の令和4年度の合格率は
20%に満たないじゃないですか。

他府県より受験者数が倍近くあることを考えても、
かなり低い合格率となっています。

令和2年度で30%台でしたが、
なんとか合格できたのは、
効率よく覚える為にちょっとした工夫をしたからです。

そこで、今回の記事は、
関西広域連合の難易度がなぜ高いかを踏まえて、

一発合格した勉強方法

について紹介します。

 

最近の試験は地区によって試験統一され、難易度が上がっています。
統合された地区は合格率も10~30%台に落ちています。

現在でも、簡単な県は統一されていない地区です。

全国の試験問題を僕が解いて、簡単な県をまとめました。

ぶちゅまる
ぶちゅまる

良ければ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

関西広域連合の試験の特徴

どの都道府県も法規や基礎化学は大きな差が見られませんが、

  • 毒物及び劇物の性質及び貯蔵 その他取扱方法
  • 毒物及び劇物の識別及び取扱方法

これらの範囲では地域差が結構あります。
正誤・選択式が多い都道府県は合格しやすいと思います。

関西広域連合の試験の特徴
  • 組み合わせを問う形式が多い傾向
  • 正誤・選択式が無かった年がある(令和4年)
  • 過去問が統一されてから年数が経っていない

正直、他府県と問題のレベルは天と地ほどの差はありません。

しかし、出題形式が違うだけで、
別次元の難しさに感じられますね。

具体的に言うと、

組合せ式では、分からない内容が2つ以上あると勘で選択肢を選ぶしかないからです。

この形式で全問はかなり辛いですね。

試験も令和元年から統一されたので、
傾向もまだはっきりはしていません。

ここから言えるのは、
合格したければ、性状の範囲をガッツリ勉強してね。

ってことだと思います。

記憶モノの試験では、
暗記に時間を費やすしかありません。

自信を持って選択肢を選べるくらい勉強しましょう。

関西広域連合の試験の難易度についてまとめた記事です。
良ければ、参考にしてください。


独学一発合格する為の勉強方法

僕の勉強期間としては約1ヶ月ちょっとでした。
科目によっては、正答率が約60%台で運が悪ければ不合格だったかもしれません。

僕は参考書と過去問のみで挑みましたが、

今思えば、問題集もあった方が演習不足にならなかったです。
試験勉強の後半で、暗記に回す時間がなくなって非常に焦りました。

その為、勉強時間は

短い人で1ヶ月半長い人で3ヶ月として見積もって下さい。

とにかくこの試験は、

覚えないといけないことがめちゃくちゃ多い

なので、時間の使い方を間違えると、
後半かなりキツくなってくるので注意しましょう。

各試験科目の対策とポイントを詳しく解説します。

では、ポイントを確認しましょう。

過去問を解いてみる

毒物劇物取扱責任者試験は各都道府県で試験内容が違います。
その為、過去問を最低3年分以上を使って、おおよその傾向を確認しましょう。

過去問は各都道府県のサイトからダウンロードできます。

過去問を解く際のポイント
  • 法規の傾向
  • 自分の基礎化学の問題に対する理解度チェック
  • 性質、貯蔵、漏洩対処、毒性、解毒方法、識別などの傾向

毎年似た出題形式は次の年も出る可能性が高いです。
当然、傾向が急に変わることもあるので勉強はしっかりしましょう。

基礎化学でわからない問題がほとんどなければ、
勉強時間を他に回すことができます。

僕は試験勉強している際に、過去問の傾向を掴みきれていませんでした。

令和元年から関西広域連合による試験問題統一によって、
過去問の研究が疎かになってしまっていたのが失敗でした。

まあ、統一された過去問は1年分しかなかったんですけどね。

演習不足を感じたので、
過去問以外にも市販の問題集をやっておくべきでした。

過去問が仮に3年分あったとしても、
科目毎の問題数は十分ではないですもんね。

ぶちゅまる
ぶちゅまる

1週間くらい前まで、統合された過去問があることに気付きませんでした。

傾向が全然違って愕然としたのを覚えています。

毒物及び劇物に関する法規

毒物劇物取扱責任の法規の内容とテーマの図

法規分野では、合わせて覚えると楽な内容がいくつかあります。

とにかく記憶していくことが大事なので、
書き出したり、唱えたり、一日に複数回参考書を見たりして、
少しずつ知識を定着させましょう。

頻出事項を効率よく覚えるために関係性を持ちやすい内容をまとめました。

申請期限や保管年数に関わる内容
  • 営業の登録、登録基準、登録事項
  • 登録の変更・届出
  • 登録の失効
  • 毒物劇物取扱責任者について
  • 禁止事項と譲渡手続き・交付の制限
  • 業務上取扱者の届出

これらの内容は
有効期限、申請期限、届出先、届出内容、書面の保管期間
などに関わる内容です。

具体的には、このように覚えました。

申請期限や保管に関わる内容の関係を要約して紙に書き出しました。
具体的には有効期限、申請期限、届出先、届出内容、書面の保管期間を要約して関係性をまとめました。

内容が似通っているので、覚えるにはややこしい内容ばかりです。

僕は「何が、いつまでに、どこに、どんな内容で」が
一覧で見えるようにするだけで、すんなり覚えることができました。

色や表示に関係する内容
  • 取扱・表示方法
  • 特定毒物の着色基準
  • 運搬・事故の際の措置

取扱・表示方法と運搬・事故の際の措置では、
同じく色や表示についての事項があります。

特定毒物の着色基準も合わせて覚えると効率が良かったです。

その他の頻出内容
  • 毒物及び劇物取締法の条文の穴埋め問題
  • 廃棄方法
  • 立入検査等

これらの内容の中で、
廃棄方法はその他取扱方法で詳しく出てくるので、
条文の内容を重視して覚えました。

このように他の事項と組み合わせて覚えることがお勧めです。

こういう記憶の塊は意外と残りやすいです。

最初は何がどうだったとか、完璧に覚えなくてもいいんで、

「なんか色のこと言ってたなぁ」から
「青色だったなぁ。」になって
あの着色義務は青色だ。
そう言えば、運搬の表示義務と言えば黒地に白色だったかな……。」

というふうに最終的になればいいんです。

記憶の手助けを自分でどれだけできるかがポイントです。

是非、書き出して記憶を整理して下さいね。

ぶちゅまる
ぶちゅまる

僕も色々な資格試験を受けましたが、
手書き記憶の力は絶大です。
覚えにくい箇所を一度書き出すだけでもいいですよ。

基礎化学

基礎化学のタイトルとテーマ画像

問題のレベルは高校化学の初歩です。
記憶が曖昧な方はしっかり復習しましょう。

理系大学出身の僕ですけど、
お恥ずかしいことに正答率6割台でした……。

ジリ貧になっていたので、
試験前日の夜遅くまで詰め込んでしまった結果、
寝不足で凡ミスの連続でした。

実際の僕の解答がこれです。
いや、5番でしょって‼︎笑

この経験から言えるのは、

基礎化学は幅広く出題されます。
過信と凡ミスは命取りになるので、くれぐれも手を抜かないようにしましょう。

理系出身の方も侮らずに、しっかり準備をして挑みましょう。

しかし、浅く広く出題されているので理系出身の方なら、
ほとんど対策は必要ないです。

僕も今、落ち着いて見直したら解けるものばかりです。

心配な方は問題集を何度も繰り返すか、
古本屋で高校の教科書を購入してサラッと勉強しましょう。

過去問の正答率の高い方は2、3週間前から動き出せば、十分間に合います

ぶちゅまる
ぶちゅまる

試験前日はできる限り、しっかり寝ましょう。
記憶もので睡眠不足は命取りです。

ええ、経験談です……。笑

性質及び貯蔵その他取扱方法

毒物劇物取扱責任者の性質、貯蔵その他の取り扱い方法についての画像とテーマ

この範囲に一番時間を取られるのではないでしょうか。
覚えなければいけないことがたくさんあります。

具体的に言うと、

  • 毒物:100品目以上
  • 劇物:300品目以上
  • 特定毒物:10品目以上

これだけの性状を全部覚えるとか正直無理です。

その為、この範囲は参考書をフル活用することをお勧めします。
出題されやすい毒劇物をわかりやすく紹介してくれています。

また、危険物の資格勉強をしたことがある人なら、
性状の範囲で有利になるでしょう。

それでも情報が多いので整理と関連付けをしていく必要があります。

では、性質及び貯蔵その他取扱方法のポイントを見ていきましょう。

性質

  • 常温で固体、液体、気体かを意識して覚える。
  • 毒物劇物どちらであるかを意識して覚える。
  • 過去問や問題集で新しい情報を見つけたら参考書に書き込む。
  • 化学式から特徴を関連付けて覚える。

上記のポイントを押さえておくだけで選択肢を減らすことができる場合もあります。

性質は色、臭い、分解したら、燃焼したら、水に溶けるかなどたくさんあります。

例えば、具体的な覚え方として

劇物に当たるクロロホルム(CHCl3)ですが、
不燃性を示すクロロ基を3つ有しています。Cl2は塩素と言い、不燃性を示します。
クロロホルムも同様に不燃性を示すので、化学式を知ることが重要です。

この試験は「性質の範囲でどれだけ時間を掛けることができるかが勝負です。
余った時間は全て性質を覚えるのに使いましょう。

ここで劇物毒物の特徴を覚えることによって、
貯蔵法や廃棄法なども簡単に覚えることができます。

たくさんの毒物劇物を覚えるのは大変だと思いますが、
この試験の一番の踏ん張りどころがこの性です。

参考書や過去問、問題集を駆使して記憶していきましょう。

貯蔵

  • 性状で覚えた知識を使って関連付ける。
  • 基本は密栓して冷暗所に保存。
  • 特徴的な保存方法をよく覚えること。

性状を正しく覚えていると覚えやすい内容ばかりになります。

例えば、

ナトリウムは空気中の水分との反応熱によって水素を発生させ、
その水素を発火させるほど反応性の高い物質です。

この内容から水は御法度だと言うのが、性状を覚えているとわかりますね。
更に、漏洩時に散水で対処することができないこともわかります。

※ちなみにナトリウムは石油中に保存します。

このように物質の性状を覚えていると、

他の試験内容と関連付けて覚えることができます。

その他取扱方法

  • 廃棄方法はキーワードに着目して覚える。
  • 数の少ないものから確実に覚えていく
  • 毒性・解毒薬・鑑別・用途・農薬は少しずつ覚える。

廃棄方法では一種類の毒物劇物で複数の廃棄方法があるものがあります。

まずは、少ない種類のものから覚えましょう。
確実に覚えていく方が、メンタル的にも楽です。

それぞれの廃棄方法をキーワードに着目して、覚えるのがお勧めです。

例えば、

燃焼法では、
「珪藻土類に吸収させて」、「おが屑等に吸収させて」、
「アフターバーナー及びスクラバーを具備した」、「可燃性溶剤と」
などのキーワードに着目して、毒劇物を書き出すと記憶しやすかったです。

少しでも記憶があれば、消去法で選択肢を消せるので、
解答を選ぶ際にハードルを下げることができます。

漏洩対処方法では、
物質が固体・液体・気体のどの状態であるかが重要になります。

「漏洩したもの」、「漏洩した液体は」、「漏洩したボンベ等」などの
キーワードに着目して物質の状態を判断するとわかりやすかったです。

毒劇物によっては性質の知識が活きるものもあります。

例としては、

爆発しやすい性質を持った物質なら摩擦や衝撃を避けた方がいい。
反応性の高い物質なら酸性やアルカリ性の物質と混ぜない方がいい。
引火性の高い物質なら引火しないように表面を覆った方がいい。

など性質の持つイメージと物質の状態を結びつけることが重要です。

識別、用途、毒性、解毒剤、農薬は、
各都道府県によって出題傾向が違うので、
一度、過去問に目を通してみて下さい。

加えて、上記5種類の出題範囲は出題数が
少量となっていることが多いので、

僕自身、全部は覚えていませんでした。

ぶちゅまる
ぶちゅまる

僕は、漏洩対処、用途や毒性を中心に読んでましたが、
たまたま目を通していた内容が出て助かりました。

それでも、性状に勉強時間を費やしたおかげで、

本番では8割以上正答できました。
出題傾向にない範囲は捨てる気で臨んでいました。

覚えることが非常に多い範囲ですが、

性質・貯蔵・廃棄方法漏洩時の対処
各都道府県の出題傾向を押さえることで、

グッと合格に近づきますよ!


近年の関西広域連合の試験内容は幅広く、ほぼ全ての内容から出題されているので、
どの出題範囲もバランスよく勉強する必要があります。

関連付けが難しい内容は、時間を掛けて暗記する以外ありません。
英単語を覚えるように毎日少しずつ覚えていきましょう。

使用した参考書について

自分の使った参考書の写真

僕が使った参考書です。
通称クマ本とか言われてます。

分野毎に章末問題がついていて、振り返りができます。

この参考書は理系向きだと思います。

基礎化学はあっさりな印象です。
問題によっては記載されていない場合もあります。

解説されている物質が非常に多い訳ではありませんが、
性質及び貯蔵その他取扱方法では、ポイントを押さえた内容となっています。

この参考書の内容だけで、十分に合格はできます。

参考書に載っていない内容が出題されることもありますが、
他の問題で点数を稼ぐことができれば、全く問題ありません。

イマイチだったところ

  • 物質毎の一覧がない
  • 農薬の記載が少ない

テーマ毎に記憶する範囲が分かれており、
物質毎に情報が一覧化されていないので、英単語のように覚えたい方にはお勧めしません。

また、農薬の記載があまりされていないので、
試験傾向によっては、初見になるものもあると思います。

僕は対処方法として、一覧を自分でまとめました
加えて、農薬や見たことない毒劇物は参考書に直接書き込みました。

復習の際に、何度も読んだので一定の効果はあったと思います。

ぶちゅまる
ぶちゅまる

一度、綺麗に一覧化することで、
復習の時短ができます!

良かったところ

「なぜ、こうなるか」という深掘りが多くされているので、全体的に印象に残りやすかったです。
また、論理的に解説している内容が多く、試験の時に確信を持って選択肢を選べます。

性状・貯蔵・廃棄方・対処方法や識別のシナジー効果はすごいです。
効率よく覚えることができたのは非常に良かった点です。

毒性・解毒剤・用途あたりはほぼシンプルな覚えものになるので、
割り切って覚える必要がありますけどね。

特典のダウンロードコンテンツがありますが、

暗記プリントやオリジナル問題は重宝しました。

総じて、バランスの良い参考書です。
迷ったらこれ一択じゃないでしょうか。

一度、本屋で実際に見てみるのがお勧めですよ。

まとめ

ここまで、関西広域連合の試験の難しいポイントを踏まえて紹介しました。

僕の一発合格する為の勉強方法はどの都道府県でも活かせるので、
是非、活用して下さいね。

では、内容を振り返りましょう。

難易度と勉強時間
  • 難易度:都道府県に寄るが比較的優しい
  • 勉強時間:理系で1〜2ヶ月文系で約3ヶ月
一発合格方法ポイントまとめ
  • 法規は類似事項をまとめて一覧化する。
  • 基礎化学は参考書、問題集を何回も復習するか教科書を斜め読み。
  • 性質を全力で覚えて、芋づる式に知識を付ける

この試験の難関は大量の毒物劇物の性質を頭に叩き込むことになります。

英単語のようにコツコツ勉強するしかないので、しっかり対策しましょう。
記憶の手助けをできるように、各科目のポイントを実践してみて下さいね。

ここまで読んでくださった方、お疲れ様でした。
そして本当にありがとうございます。

この記事が誰かの役に立ってくれたら嬉しいです。

一発合格目指して頑張りましょう!

では、本日もご安全に!

資格
スポンサーリンク
Twitterはこちらから!

コメント

error: Content is protected !!